ENGLISH BELOW
先日、私は福島県相馬市の「相馬市民会館」にて開催された福島大学市民講座に登壇してきました。
福島の相双エリアは、東北大地震やその後の原発事故で大きな被害を受け、皆が地域を一度離れてから戻ってきたので、地域としての連携を強めるため、複数の市町村が集まってこのような講座を開催しているそうです。そこに呼ばれてとても光栄と共に、たった一回のお話だとしても、責任が重い仕事だと受け止めていました。

今回、私がお話しさせていただいたテーマはこちらのポスターの通り。
「相双地方のこれからの『観光』を考える~世界目線で選ばれる地域の魅力の見つけ方~」
内容としては順不同ですが、下記のようなことをお話しさせていただきました
・インバウンドの近況(国家戦略、福島のインバウンドの現状)
・自己紹介: なんで外資系IT企業のマーケをやってた私が、今通訳案内士メインに?の話。
・私が日本をお連れするゲストたちのエピソード
・成功の地方の事例:全国の地方での富裕層招致の成功例 4−5地域の事例をあげました
・旅先を検索の前に、まず発見。発見されるには(SNSの使い方の現状などの話も含む)
・ホープツーリズム(福島では、復興から力を与えるホープツーリズムが盛んで主に教育旅行がおこなわれています。日本で世界でどう事例があり、どう活かせるかのお話をしました)
などなど。
それに、かつ皆様の簡単なワークショップやシェアリングタイムを入れていたので、2時間ギリギリでした。
皆さんの目が本当に輝いていて、メモをとってくれていて。一人も眠そうな方がいらっしゃらなくて、シェアリングタイムも本当に真摯に取り組んでくださいました。

奥ゆかしさと、秘めた熱意と。
講演が始まった当初、会場にいらっしゃった福島の方々はとても奥ゆかしい印象で、皆さんとても静かに耳を傾けてくださっていました。
あれ?もしかして、あまり反応ないかな……?
実は、ほんの少しだけ、そんな心配が頭をよぎりました。福島の人って基本、静かで真面目なんだそうです。それを途中から実感しました。
参加者の皆さんでシェアタイム時間になった途端、会場の空気が一変!
あちこちのテーブルから、ものすごく活発にお話する声が聞こえてきたのです。 皆さん、決して反応が薄かったのではなく、「ただただ真面目に、真剣に」話を聞いてくれていただけだったんだ、と分かりました。
あまりこういうのがないそうで、主催の方も「こんなに話すんだ」と思ったそうです。笑
私の話し方って、官公庁的なフォーマルさがなくて、かなり崩した、インフォーマルな話し方だと思いますが、みなさん真面目に聞いてくださってすみませんという感じ。
皆前のめりで、私の話に深くうなづいたり、一生懸命メモを取ってくださったり。 その真摯な姿に、私の方が胸を打たれました。
こんなにも真面目で、内に熱い想いを秘めた素敵な地域性。本当に素晴らしいなと感じた時間でした。
お呼びいただいた福島大学様、福島県庁様、そしてご参加いただいた相双地方の皆様、本当にありがとうございました!
キャリアの重なり
このテーマでお話をいただけたこと、私の中ですごく嬉しいことでした。
なぜなら、長年自分がキャリアとして取り組んできた「コミュニティ活性化」のこと、そして「通訳案内士」としての視点、さらにNPOとして続けてきた「LunchTrip」の取り組み。
またずーっと続けているトラベルブログや、ここ最近投稿しているショート動画。
これらすべてが、今回の「観光」そして「世界目線での魅力発見」というテーマの中で一つに重なってきた、と実感できたからです。 自分が信じてやってきたことが繋がり、それを必要としてくれる場所でお話しできるのは、本当に光栄なことです。
特に最近は、観光客をただいわゆる観光地に連れて行くだけだなくて、地域コミュニティとどう関わらせるか、ということを東京でもテーマにやっているので、その文脈にもとても合っていました。
ちなみに、みなさんと一緒にいただいたハンバーグのお弁当がとても美味しかった!地元有名店だそうです。
そして、その後にお散歩した、相馬中村神社の美しさといったら!!!!!もう、紅葉と神社とバッチリで、写真と動画撮りすぎて携帯の容量無くなって消す作業までそこでしていました。
そして最後に、「LVMH こどもアートメゾン」にも寄って行きました。事前に調べて電話したのですが、地元の方々も皆知らず。住宅地にひっそりとある、子供も話してOKな図書館+コミュニティセンターで、震災の後の子どもの心を癒すためにと有名建築家の方が建てたそうです。
こういうの、もっと押し出していいのに!と思いました。


仙台に着く帰りの電車は2時間遅れてしまいましたが、それ以外当日は本当にスムーズに行きました。
福島県庁、福島大学、そして来てくださった市町村の皆様、ありがとうございました!


Recently, I was invited to speak at a public lecture hosted by Fukushima University, held at the Sōma City Civic Hall in Fukushima Prefecture.
The theme of my lecture was “ How to Discover Local Attractions That Are Chosen from a Global Perspective- Rethinking Tourism in the Fukushima’s Sōsō Region ”
I was honored to be invited by Fukushima University and the Fukushima Prefectural Government, and even more grateful for the warm participation of local residents from the Sōsō area.
Sōsō area was deeply hit by the Big Tsunami in 2011. They swiped away the beach town and port town, and people even had to leave the area for years because of the risk of a nuclear power plant accident. So this seminar was to reunite those areas, and they are doing many seminars
What I Spoke About
The two-hour session was packed, as I also included short workshops and group-sharing activities.
Here are the key topics I covered:
• The current state of inbound tourism
National tourism strategies, recent trends, and how Fukushima fits into the bigger picture.
• My story
Why I left my career in marketing at a global IT company to become a full-time national licensed interpreter-guide, and how that journey led me to today.
• Case studies: How rural regions across Japan successfully attract high-value travelers
I introduced 4–5 examples from different parts of Japan, showing what worked and why.
• Before people “search,” they must first “discover”
How regions can become “discoverable,” especially through social media, and how travelers encounter destinations before they even plan.
• Hope Tourism in Fukushima
Fukushima is a leading region in Japan for Hope Tourism—educational trips that transform recovery into strength. I shared examples from Japan and abroad, and discussed how this unique approach can be expanded further.
To be honest, I learned so much this time about this hope tourism doing research. Hiroshima and Nagasaki are the great example in Japan. Also Japan has many natural disaster, so I thought we can apply to many different places.
The Audience’s Passion Took Me by Surprise
At first, the audience seemed very quiet and composed.
People in Fukushima are often described as earnest and reserved, and I felt that atmosphere in the room.
For a moment I wondered…“Is my talk not resonating?”
Throughout the lecture, participants leaned forward, nodded deeply, took notes with great focus, and responded with genuine engagement, silently.
But the moment we began the group sharing session, every table became lively—full of animated conversations and enthusiastic exchanges of ideas.
It became clear that the audience wasn’t unresponsive; they were listening deeply and sincerely.
Even the organizers were surprised and told me:
“We didn’t expect everyone to talk this much!”
I left the lecture with the impression that the Sōsō region has a beautiful character:
quiet passion, humility, and a strong sense of dedication.
Why This Talk Meant So Much to Me
This opportunity was meaningful because it connected so many threads of my life:
- Community-building work I’ve been involved in for years
- My career as a national licensed interpreter-guide
- My long-standing NPO activities through LunchTrip
- The travel blog I’ve continued since my backpacking days
- And recently, the short-form travel videos I’ve been creating
All of these experiences came together naturally under the theme of:
“Tourism and discovering a region’s unique value from a global perspective.”
It felt like all the things I’ve believed in and worked on—sometimes quietly, sometimes persistently—finally converged in one place where they were truly needed.
To be invited to share that was an absolute honor.
Special Thanks
To Fukushima University,
the Fukushima Prefectural Government,
and all the wonderful participants from the Sōsō region—
thank you so much for having me.
I hope to return again soon.
